石巻・気仙沼視察レポート

2012年3月9日に行われる楽器の贈呈式へ参加するため、mudefスタッフは、再び石巻市を訪れました。今回の訪問を利用して、mudefスタッフは、楽器贈呈のパートナー団体である認定NPO法人ジェン、および気仙沼市で活動している公益社団法人Civic Force(緊急即応チーム)にご紹介いただき、石巻市と気仙沼市で、自らも被災者でありながら、精力的に未来へ向かって活動を行っている方々とお会いすることが出来ました。今回はその様子をご紹介します。

石巻の特色

miyagimap.jpg

石巻市を一言でいうと、「中継点としての地方」と言えるかもしれません。今回の視察でしばしば地元の方が仰っていたのは、石巻市は、仙台と気仙沼の通過点であり、ヒトもモノも通過していく、「通過点」だということでした。

海辺に行くと、石巻市は工業地帯と漁業地域に鈍されるのがよくわかります。日本製紙をはじめとする工場の煙突から出る煙は、石巻市民に日常を感じさせ、石巻市民の多くがこの日本製紙および関連企業で働いていました。これらの工場は震災で大きなダメージを受けたため、多くの方々が仕事を失いました。また、緊急期には、津波が運んだドロの中に工場で扱う物質を含むことなども懸念されました。

他方、石巻市は牡鹿半島を含め豊かな漁港を持つ地域であり、海産物の生産、供給の場所でもあります。漁業に従事し、実質的に自営業で生活を営む方も多くいるのも石巻の特徴です。異なる性質の業種が併存していたのが、石巻の特徴でした。

また平成の大合併により多くの市町村も石巻市に併合、その結果、宮城県の地図を見るとわかるように、石巻市は宮城県のなかでも仙台に次ぐ2番目の大都市となっています。その結果として、今回の震災によって宮城県のなかでも最大の被害を受ける結果となりました。都市型と漁業や農業を営む郊外型のライフスタイルが広い地域にわたって共存し、被災状況が地域間でも個人間でも異なるなどから、非常に複雑な状態にあるのが、石巻市の特色です。

さらに、仮設住宅への入居がかつて暮らしていた地区ごとではなく、抽選で割り当てたことも、課題になっています。抽選で割り当てられ、131か所になる仮設住宅に入居することになった約6800世帯にとって、自分の隣人が誰なのか知らない状況にあります。元の家に戻ることが難しい場合、新しい地区で、いちから人間関係の構築を図らないといけない状況は、人々にとって大きなストレスであり、関係構築のきっかけが急務といえます。

そんな中で、重要になってくるのが、ジェンが進めるコミュニティ支援です。

コミュニティ・カフェ「なかやしきっさ」

ジェンが運営するコミュニティ・カフェの一つ、「なかやしきっさ」にお邪魔しました。ここは石巻市内の上釜地区中屋敷という住宅街にあります。7月まで休みなく続いた炊き出しの場所を提供してくださった阿部さんご夫妻が経営する会社の事務所だった場所です。炊き出し終了後は、阿部さんの協力を得て改修し、ジェンが「カフェ」を運営しています。

同地区は、震災により多くの家屋が倒壊しました。1年経った今、多くの家屋が撤去され空き地が目立ちます。地元の公民館も被災し、公園も無くなったことで、遊び場がなくなった子どもたちや、おしゃべりをしにくる方、今回お話をお伺いした赤坂さんをはじめとするジェンが企画している手芸教室に通う方もいらっしゃいます。

miyagi030_1.JPG

ここにやってくる子どもたちは、遊んだりおしゃべりしたり、放課後を思い思いに過ごします。中には毎日のようにここにやってきて、宿題を済ませる小学2年生の女の子もいるそうです。また、東京外国語大学の学生が外大東北復興支援隊として週末を利用して定期的にやってきて、子どもたちの補習の手伝いをしたりもしています。

「なかやしきっさは、できるだけ長く続けたい」、と阿部さんはおっしゃいます。しかし今後、防災を目的にした避難道路がこの地域に建設される予定です。工事の着工が決まれば、自宅やカフェの移転も検討する必要があります。

鹿妻地区のHANA

ジェンさんにご案内いただいたもうひとつのコミュニティ・カフェは、鹿妻(かづま)地区にあるHANA荘(はなそう)。7月にHOPE FOR JAPANで炊き出しやミニサッカー教室を開催した場所を利用して11月に設置されました。

ここではカフェの運営のほか、今後は週末を利用して学習支援を始めるそうです。訪れた当日は、イベントが開催されており、多くの方が集まって大変なにぎわいとなっていました。

12月に本格的に運営が始まって以来、ジェンは地域の女性を「お世話係」としてパート雇用しています。この女性たちが6人のシフト交代制でカフェを運営。若い家族が多く住む地域でもあり、子どもを伴っての出勤も可能です。6人の年齢がバラバラなことから、例えば年配のお世話係さんの担当する日には年配の方がたくさん訪れ、若いスタッフの場合は子連れのお母さんたちがおしゃべりに訪れるなど、広く多くの人々が利用しているそうです。

miyagi0309_2.JPG

スタッフのリーダーを務める西村さんは、震災前はお惣菜屋を営んでいました。鹿妻第三町内会の会長も務めてらっしゃいます。

学習支援の取り組みについて西村さんが指摘するのは、震災によって子どもたちの学習に遅れが発生していることと、地区の学習塾が減ってしまい、結果として子どもたちの進学にも影響しているということでした。また学校自体が避難所となったことで十分に勉強ができる状況を回復するのに時間がかかったことも、子どもの学習状況に影響する、と西村さんは話します。

学校が被災した結果、子どもたちは仮の校舎がある遠くの学校へ、スクールバスで通学しています。この状況は、子どもの学習環境に大きく影響しています。西村さんはHANA荘での学習支援以外にも、個別に自宅での学習支援を行いたいと話してくれました。特にここで支援対象にはならない高校生のために、進学に必要な学習環境をサポートしたい、というのが西村さんの願いです。

「ジェンさんのコミュニティ・カフェのおかげで、この地域に“集まる場所”ができました。でもね、それだけじゃいけないと思うんだよね」

今なお日常生活を営むには厳しい状況が続いているとはいえ、その状況を自分たちの力で一歩一歩、解決してゆくことが大切で、そのために、このコミュニティ・カフェでお世話係という仕事をしながら前へ進んでいきたいと、西村さんは話してくれました。

仮設住宅では、周りに知り合いがいない方が集まり、知り合いをつくる場としてカフェを機能させるだけではなく、例えば高齢の方向けに体操を教えたり、健康相談にのったりする、それだけでも高齢者の方たちに目を配り、彼らが元気に暮らす手助けになります。

「自分の居場所は自分でみつけたいの。でもね、ボランティアの子たちが今でも遊びに来てくれるでしょ。そうするとすごくうれしい。震災でたくさん亡くなったんだけど、たくさんの人に会うことができた。震災で得たことはたくさんあるんだよ」

石巻市内の仮設住宅へ

3月9日贈呈式当日に伺ったのは、石巻市内にある仮設住宅の南境第7団地。ジェンのご紹介で、「手作りで元気を作る会」の代表を務める赤坂さんにお会いし、お話を聞くことができました。赤坂さんのご自宅は震災によって半壊、現在は仮設住宅で暮らしています。

仮設住宅の中にお邪魔したのはmudefスタッフにとって初めての経験でした。簡易な作りの建物は、音も響きやすく、隣の生活の気配を感じる可能性もあります。ここで暮らす、ということを自分に置き換えると、その生活の厳しさが実感できました。

miyagi0309_3.jpg

「手作りで元気を作る会」

「手作りで元気を作る会」は、手芸やクラフトからホームデコ、ハーブなど、手作りをしている人や手作りをしたいという人々に対し、趣味ではなく仕事として活動出来るように支援事業を行っている団体です。

赤坂さんは元々手芸が好きで、石巻市で行われるフリーマーケットのお手伝いをする傍ら趣味で作った作品を販売していましたが、そのクオリティの高さから仙台市内のデパートの一画で販売を行う機会に恵まれました。こうした活動が注目され、2000年に石巻文化センターを拠点に正式に団体を立ち上げました。

miyagi0309_4.JPG

しかし活動の拠点にしていた石巻文化センターは、東日本大震災の津波の被害にあい、現在も復旧のめどが立っていません。活動を再開したくても場所がない、と悩んでいたところに、ジェンのコミュニティ・カフェ「なかやしきっさ」の存在を知り、ここで活動を行うようになりました。

「手作りで元気を作る会」のメンバーが扱う作品は様々ですが、今赤坂さんがメインに扱っているのは織り機を使って織る作品。自ら制作し各地での販売を行うと同時に、全国で織物のインストラクターへ指導も行います。会のメンバーも、作品を作って売ることを目的にする人と、人に教えられるようになるために赤坂さんから技術を教わっている人がいます。

miyagi0309_5.JPG

この団体の面白いところは、好きなものを作るのではなく、売れるものを作るという視点に立って活動しているところ。実際、フリーマーケットや手芸関連のイベント等にブースを出すと、多い時で1日100万円も売り上げるのだそうです。

「自分で稼ぐことができれば、自分のために使えるお金ができる」

手に職をつけながらお金を稼ぐ感覚を身に着けることが大切だと赤坂さんは指摘します。身に着けられれば、定年がないこの仕事は多くの人の希望になる、と話してくださいました。

牡鹿半島・漁業再生のために

冒頭の説明で、石巻市が広域にわたると紹介しました。石巻市に含まれる牡鹿半島はその石巻の広大さを示す一例でもあります。

人口4000名あまりだった牡鹿半島で、多くの住民は漁業で生計を立ててきました。また、「ホエールランド」などのテーマパークもあることから、捕鯨の中継点としての側面も有しています。牡鹿半島の商店では、クジラの歯や骨を使ったアクセサリーなどが販売されていました。

しかしこの半島は、震災で大きな被害を受けました。地殻変動は5メートル、最大で1メートル以上の浸水になった地区もあります。甚大な被害により人口は半減しました。石巻市の中心地区からも車で時間がかかること、移動手段の問題もあり、今なお支援を必要とする状況です。

miyagi0309_6.JPG

福貴浦では、ちょうど無病息災を祈るお祭りが行われており、お祭り後の福貴浦の住民による会食の場にお邪魔しました。ここでは2つの漁港によるお祭りが営まれており、長老と呼ばれる年配から、20代の若者で構成される漁師さんの集まりです。

福貴浦の特色は何と言っても若者の多さ。結婚して石巻市街から引っ越してきた人もいます。ボランティアの方によって漁業再生が進む中で、「日本一元気な漁港を目指す」という言葉が印象的でした。

miyagi0309_7.JPG

今回の被災により、漁港も壊滅的な打撃を受けました。船はもちろん、網などの漁具も失われています。そこでジェンでは、漁具の支援を行いました。例えば、漁港が失われた地域では、船を安全に泊めることが難しく、船を前引き上げる機械(ウィンチ)が必要でした。その日、ウィンチが設置された場所は、被災地に残された瓦礫を使って、大切に守られていました。

miyagi0309_8.JPG

また、ジェンでは、津波で流されてしまった漁網の制作を通じた生計回復のサポートも行なっています。漁網の材料を提供し、仕事(漁網作り)として漁師の方々に発注します。労働の対価として日当をお支払いし、できあがった漁網は地域で活用します。泊浜という浜で伺った漁師の方の漁網作りの場では、その地区で獲れるタラやサケをとる網が作られていました。魚の種類により網の種類が異なるので、地区ごとにニーズを聞き取り、網を準備することになります。

miyagi0309_9.JPG

またこの漁網作りは、伝統的な漁業の継承にもつながります。もともと漁具は使用する漁師が作っていたのですが、安価に網が手に入ることで次世代の若者が網の作り方を習わずに来ていました。このプロジェクトでは、各地のニーズに合う漁網の作り方を、彼ら自身が生計回復の一環で学ぶことも期待されます。

気仙沼へ

楽器贈呈式終了後、スタッフは南三陸を経由して気仙沼へ向かいました。

miyagi0309_10.jpg

石巻市から車で北へ2時間半。気仙沼市に入り海が近づくにつれ、今なお津波で流され鉄骨がむき出しの建物や、道路わきに点在する漁船が目に飛び込んできました。

道路もガタガタで、右のタイヤ、左のタイヤと交互にくぼみへ引っかかる状態です。改めて被害の大きさ、インフラ整備を進める難しさを実感することとなりました。

miyagi0309_11.jpg

赤ちゃんとお母さんのための団体「ピースジャム」

気仙沼市でお会いしたのは、赤ちゃんとお母さんを支援する団体「ピースジャム」の代表理事佐藤さん。ピースジャムのモットーは、「とにかく赤ちゃんのおなかは減らさないこと」。

miyagi0309_12.jpg

震災前に気仙沼の海辺近くで経営していたお店が、津波によって跡形もなく流されてしまったという佐藤さん。自宅も浸水を受け、避難所へ向かった佐藤さんが目にしたのは、避難所で乳児を抱えて途方に暮れるお母さんたちの姿でした。

救援物資が届く状態ではない中、赤ちゃんに必要なミルクやおむつは絶対的に不足していました。たまたま前日のお店の売り上げが手元にあり車も無事だった佐藤さんは、「これは何かしろ、ということなのだな」と感じ、内陸の街へ走り買えるだけのミルクを購入。気仙沼に戻ると、避難所で赤ちゃんを抱えるお母さんを探して回りました。

しかし当時、水の止まっていた避難所はとても不衛生で、やむを得ず半壊の自宅へ戻るお母さんが多くいました。さらにプライバシーの確保の難しい避難所内で母乳をあげることに抵抗を感じる方や、泣き声がうるさいと注意を受け、追われるように避難所を後にした方もいたと言います。

佐藤さんは、付近の家を1軒1軒訪ね、ミルクを配って回りました。そして同時に、困っていることはないか、必要なものはないかニーズを聞いて回り、自費で必要なものの手配をするようになりました。

この支援の輪は、徐々に佐藤さんの知人や友人広まりました。さらに自分の活動や必要なものをバーのブログに書き込んだことで、全国から大量の物資が届くようになりました。

佐藤さんは、支援物資の調達だけではなく、子どもをかかえるお母さんたちのために、1円でもプラスになるような活動のサポートを考えるようになりました。お母さんの収益になる活動は、同時に彼女たちが集まり、情報交換の場ともなることで、心のケアにもつながります。

そうして始まったのが、現在ピースジャムが行う縫製作品とマクロビオティックの野菜ジャムの販売です。若いお母さんたちが定期的に集まって縫製小物やジャムづくりを行い、佐藤さん含むピースジャムのスタッフさんたちがオンラインストアで販売したり、賛同する店舗などでの販売場所を開拓しています。

miyagi0309_13.jpg

miyagi0309_14.jpg

東日本大震災を体験して、価値観が激変したと佐藤さんは言います。死んだら、今持っているものなんてなんの価値もない、と感じたことが、自費でのお母さんたちへの物資の購入へとつながったのではないかと振り返ります。

さらに、震災後の様々な活動を経て、震災で失われたものも多くあるけれど、そもそも震災前からお母さんたちへのサポートは十分と言えるものではなかったということにも気が付きました。気仙沼市における「子どもの教育」という観点からも考えさせられることが多く、今後はそういった広い視点からも考えていきたいとのことでした。

3.11をどう過ごすか、という問いに佐藤さんが答えた、「現地の人々にとってこの日は何の節目でもない」という言葉が印象的でした。この日は多くの人にとって一周忌であることは確かだけれど、同時に誰かの誕生日でもある。そしてそれは被災地に限らないことだ、と。とても考えさせられる言葉でした。

1年を迎えて

1年を迎える被災地の一部を見て回り、これからが大変な時であること、だからこそ被災地にとってはこの日で何か節目を迎えるわけではなく、続いていく復興の上にある一日であるということ。そうしたことを改めて考えられた貴重な1日となりました。

そして何より、自らも被災しながらも、周りを鼓舞しながら前を向いて進んでいる方々の力強さには本当に感銘を受けました。

被災の経験がなかったら、こんな活動はしていなかった、と笑う西村さん。「震災ボランティアが今も遊びに来てくれるの。たくさん失ったけれど、得るものもたくさんあったよ」。

東日本大震災で東北地方は大きな打撃を受けました。今また、新たに地域をつくるとは何か、コミュニティ再生の際に、どうコミュニティを作り出すのか、課題は多く残ります。分断されたコミュニティを新しく作り始める。ジェンがいう「nice to meet you(はじめまして)」からコミュニティー支援はまさにそれに当たります。

気仙沼と石巻の状況は必ずしもすべての被災地に当てはまる訳ではありません。それでも被災をしながらに力強く立ち上がる方々がいる。そのことに改めて、人の持つ力強さ、生きること、生きていくこと、続いていくこと、つながっていくこと、未来への思いの強さを実感しました。

HOPE FOR JAPANでは、引き続き、素晴らしい活動を行う方たちと継続して関わっていくことで、少しでも多くの被災地の方々が未来に希望を持てるようにお手伝いしていきたいと願っています。

miyagi0309_15.JPG

なかやしきっさにあるメッセージ

News from mudef

Donation for "HOPE FOR JAPAN"

Message for "HOPE FOR JAPAN" from all over the world